
宗派は曹洞宗で、御本山は永平寺と総持寺である。
本寺は、宮城県亘理町の萬松山大雄寺であり、其の
また本寺は、静岡県周知郡森町の雲林寺で、亘理伊
達家初代領主伊達成実公は、慶長九年信夫郡にあっ
た菩提寺雄山寺を亘理の地に移し、萬松山雄山寺と
号した。尚雄山寺の前の寺名は陽林寺といった。
画像をクリックしてください。拡大します。
そもそも陽林寺は、成実公の祖父で本藩十四代当主
植宗公が盛南舜籍大和尚に開山させたお寺である。
盛南舜籍大和尚は、雲林寺の五世喜庵祥悦大和尚
の高弟で、永正年省の初め頃、信夫郡小倉村に草
庵をむすび布教をしておったが、植宗公が、その高
徳に感じ、永正十一年舜爽のために陽林寺を建立し
てくれたが、舜爽大和尚は、師である喜庵祥悦大和尚
を拝請し、開山一世とし、自分を二世とした。その後、
二十七世相神百川大和尚の時、藩主邦成公が北海道
の開拓をなさった。十年後の明治十三年この地に胆振
山大雄寺を創設、現在にいたっている。
